ヨーロッパとアジアにまたがるイスタンブールは、ヨーロッパ側とアジア側でもかなり雰囲気が違いますし、ヨーロッパ側でも旧市街と新市街ではかなり印象が異なります。
素朴で人が優しいアジア側、有名観光地が多く伝統工芸品のお店が多く連なるヨーロッパ側の旧市街、そして洗練されたおしゃれなお店が多い新市街。それぞれの街にそれぞれのよさがありますが、おしゃれな雑貨を買うなら圧倒的にヨーロッパ側の新市街がおすすめです。
Contents
新市街といえばイスティクラル通りだけども・・・???
イスタンブールの新市街といえば、赤い路面電車が有名な「イスティクラル通り」がよく知られていますが、イスティクラルは The観光名所 という風情で、レストラン(特にケバブ屋さん)やカフェ、トルコの伝統的なお菓子屋さんなどがほとんどです。
観光名所なのでちょこちょこおみやげ屋さんは見かけるのですが、いわゆる観光土産といった感じのものばかりで、おしゃれ雑貨は一切見かけません。かわいい雑貨を期待していたので空振り感がすごかったのですが、イスタンブールにはちゃんとかわいいおしゃれな雑貨エリアがありました!
イスタンブール新市街の表参道「カラキョイ」エリア
それが「カラキョイ」です。アジア側からトラム1号線で新市街に渡ったすぐの駅がカラキョイ駅で、カラキョイから次の駅「トプハーネ」までにおしゃれなお店が固まっています。
しかしここで注意が必要です!カラキョイからガラタ塔がある左手の方は、かなり険しい坂になっておりなおかつこの辺りはイスティクラル通りと同じく The観光ショップ的なお店しかありません。
下の地図でベージュになっているエリアが地元に根付いたおしゃれエリアで、中でも緑で引いている「ムンハーネ通り」におしゃれな雑貨店が集中しています。

イスタンブール新市街のムンハーネ通りのおしゃれなお店
ここからはムンハーネ通りにあるおしゃれな雑貨店を紹介します。ちなみに、上の地図のカラキョイ駅からトプハーネ駅までの電車通りには何もお店がなくてびっくりするかもしれませんが、恐れずに行ってみてくださいね。
ライクストア カラキョイ(Like Store Karaköy)
まずご紹介するのは、雑貨店とカフェが一緒になったお店「ライクストア カラキョイ」です。ムンハーネ通りから1本入って行くので、最初は「こんなところにお店があるのか???」と不安になるレベルですが、そんな路地裏にライクストアはあります。

このライクストアカラキョイはSNSで人気となったオンラインブランドの雑貨が集まったお店です。

店内に入るとまずカフェ用のテーブルやソファが目に入りますが、わたしが行ったときはカフェ利用している人はいませんでした(笑)

革製品やアクセサリー、ファブリックから食器類など幅広く取り扱っており、きっと何かが見つかる予感。



・・・と思っていたところ、見つけました!上の写真に写っているニット帽です。どれもかわいかったのですが、シンプルなネイビーブルーの帽子を購入しました▼

真面目な話、冬用の帽子はずっと探していて、日本ではピンとくるのが見つからなかったのに、まさかイスタンブールで出会うとは…!ちなみにこのニット帽は100TLちょうど(約1,800円)でした。とってもしっかり編まれていてあったかいのです^^
イスタンブールはチャイとトルココーヒーの文化なので、コーヒーカップやチャイグラスも何か買って帰りたかったのですが、トルココーヒーカップは基本的にエスプレッソサイズの大きさなので我が家には適さないと思い断念しました(お恥ずかしながらわたくしエスプレッソ飲めず・・・)



アクセサリーは Theハンドメイドという感じで旅のお土産にぴったり。ヨーロッパではピアスばかりでイヤリングの文化がほぼないのでこちらのお店でもピアスじのラインナップばかりでした(わたしはピアスあけてないので無理・・・)。


ハンドクラフト カラキョイ(Hand Craft Karaköy)
わたしがこのムンハーネ通りでもっともテンションが上がったお店がこの「ハンドクラフト カラキョイ」です。
ハンドメイドのオーガニック石鹸とタオルを取り扱っています。

個人的な話ですが、わたしは旅先で石鹸を買うのが趣味で、お気に入りの石鹸を見かけたら必ず買って帰っています。
イスタンブールでは旧市街の路面店やグランドバザールで石鹸をたくさん見かけはしたのですが、どれも匂いがいまいちで色もあまりかわいくなくて、刺さるものが見つからなかったのです。なので今回は石鹸の収穫なしかとほぼ諦めかけていたところ見つけたのがこのお店でした。


ここの石鹸は、オーガニックのハンドメイドであるにも関わらず、どの石鹸も香りがとても素敵で、さらに使用している素材のつぶつぶ感が石鹸の中に残っている感じでスクラブ効果も期待できるのでは…?と勝手に思っています。


購入した石鹸はこちらの記事で紹介しています▼
トルコのおすすめお土産 スーパーのバラマキ用から自分用のおしゃれ雑貨まで
タオルも売られていましが、下の写真のタオルが1枚150TL(約2,700円)とかなりの高級品!ほぼ今治タオルです・・・

グラフィティ カラキョイ(Graffity Karaköy)
ハンドクラフト カラキョイの隣にあるのがグラフィティ カラキョイというサングラス屋さんです。しかもヴィンテージサングラスは割引料金で購入することができます。

ピターネ(Pitane)
ピターネはハンドメイドのセラミックのお皿や壁掛けを売っているお店です。購入しなかったので写真を撮ることはできなかったのですが、展示されているお皿はどれもとってもかわいいんです。

平皿がほとんどで、お食事に使うというよりは壁に飾るのが適しているようなお皿ですが、手作りのため1点1点風合いが異なり、お気に入りの1点を探すのが楽しいです。基本的にはお花の絵柄だったかな。
値段は直径10センチほどのお皿が90T(約1,620円)、直径20センチほどのお皿が180TL(約3,240円)でした。気に入ったお皿があったのですが、このときすでにグランドバザールで伝統的なお皿を2枚購入してしまっていたので、Pitaneのお皿は泣く泣く断念しました・・・
ファッション アイ(FASION EYE)
続いての2店は、ムンハーネ通りからこのゲートをくぐった先にあります。

ファッションアイはおしゃれなサングラスを売っているお店です。先ほどのグラフィティ カラキョイとかなり近くにあるのですが、イスタンブールの人はサングラスをよくかけるのかしら・・・?
わたしが行ったときは真冬だったのでサングラスをかけている人はまったく見かけませんでしたが、夏場はどうなんだろ。


キャウットハーネ・ハウスオブペーパー(Kagithane House Of Paper)
こちらはガイドブックにも紹介されているお店です。文房具店と紹介されていましたが、どちらかというと店名の通り紙に特化した雑貨屋さん。使い勝手がよさそうなノート類もありましたよ^^




\SNSフォローいただけると励みになります/

7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。年に5~8か国を旅している。中でもヨーロッパが好き。語学マニアで、旅行投稿にまじってたまに語学系の投稿も。2023年オランダでワーホリ計画中でオランダ語勉強中。
Instagramで最新の旅の写真をアップしています。ブログの更新情報はTwitterでつぶやきます。ゆっこぷーについてのもっと詳しい情報や、ゆっこぷーにお仕事を依頼してみたいという方は、上部にあるウェブサイトアイコンか名前をクリックして詳細をご確認ください。