ドレスデン観光のおすすめ

大量の写真で見るドレスデン観光のおすすめ穴場スポット

みなさん「ドレスデン」って街ご存知ですか?ドイツだとやはりミュンヘンやフランクフルト、はたまたベルリンやロマンティック街道の小さな町などが有名で、なかなか観光先として名前が上がらないドレスデンですが、個人的には超ーーーー穴場でおすすめの街なのです。

ドレスデンはベルリンからECで約2時間南下したところにある街で、ドイツの中ではかなり東に位置しているため、ポーランドとチェコの国境からかなりほど近いです。

ドレスデンの場所

実はわたし高校生の時に一度ドレスデンに行ったことがあり、街の美しさと雰囲気、建築の荘厳さに大層感動を覚えたのですが、今になってそれが初海外の興奮からだったのかとか、色々な国を見てきた今ならどう見えるんだろう?ということが気になって、今回2度目の訪問を果たしたのでした。

本記事とにかく写真が盛りだくさんです。すべてわたしのカメラで撮影したものですが、一切写真に加工を施していません。ありのままのドレスデンの美しさをたくさんの写真と文章で味わっていただければ!

ドレスデン中央駅からトラムで旧市街の中心へ

ベルリンからECに揺られること約2時間、ドレスデン中央駅に到着しました。ドレスデン中央駅の周りにはあまり何もないので、駅正面にあるトラム乗り場からトラムに乗って街の中心部まで行きます。

ドレスデン トラム

単車両と複車両のトラムがあります。

ドレスデンはそこまで大きな街ではないものの、旧市街も新市街もすべて足で歩き回るのはちょっときついかな?といった感じです(あくまで個人的な感想)。

ドレスデン旧市街の中心は「ピルナイシャー・プラッツ(Pirnaischer Platz)」「ポスト・プラッツ(Postplatz)」呼ばれる停留所で、トラムとバスの多くの路線が乗り入れています。

中央駅からピルナイシャー・プラッツまではトラム1番線または7番線で3駅、中央駅からポスト・プラッツへは8番線、9番線、11番線で4駅です。

わたしは予約していたAirBnBのお宅が街の東側にあったため、中央駅からピルナイシャー・プラッツまで行き、そこでバスに乗り換えて荷物をDROPしてからピルナイシャー・プラッツに戻りドレスデン観光をスタートしました。

ドイツはドレスデンのトラム

ピルナイシャー・プラッツではトラムを降りた場所で待っていればOK。バスがトラムの路線に乗り入れてくるためです。超絶楽!

旧市街なら中央駅、新市街ならノイシュタット駅下車

わたしも後から地図を見て知ったのですが、ドレスデン中央駅が起点となるのはあくまでドレスデンの旧市街であり、ドレスデン新市街から観光を始められる方はドレスデンノイシュタット駅で降りる方が便利です。

ドレスデン旧市街・新市街

ドレスデン旧市街の観光

ドレスデン王宮をはじめとしたドレスデン旧市街の観光名所や穴場スポットを紹介します。

ノイマルクト

ピルナイシャー・プラッツから歩いて5分。人で賑わう開けた場所に出ます。ノイマルクトです。ノイマルクトを囲むように立っているカラフルな建物がとってもかわいくて!正直、フランクフルトのレーマー広場なんて目じゃないです。

ドレスデンの建物

真ん中の建物がインフォメーションセンターです。

ドレスデンの旧市街

ノイマルクトは別に広場自体に何かあるわけではないのですが、周りの建物がVery Cuteなのと観光馬車がトコトコ走っていて「ああ、ドイツに来たんだなぁ」を噛みしめることができるという場所なのです(←わたしにとっては結構ハッピーポイント)。

ドレスデン観光

馬車のお値段は訊けていないのですが、かなりたくさんの観光客が利用しているようでした。ドレスデン王宮の裏手に何台かフリーの馬車が停まっていましたので、そこがスタート地点なのかも。

ドレスデンを走る馬車

フラウエン教会

ドレスデンの観光スポットとして有名なフラウエン教会。第二次世界大戦で一度破壊されたのですが、瓦礫の中から3539個の破片を使って再建したのだそうです。

ドレスデンのフラウエン教会

今回わたしは内部には入らなかったのですが、高校生のときに一度コンサートを聴きに入ったことがありまして、そのときはオルガンとトランペットの演奏だったのですが、ほんっとうに素晴らしくて涙が止まらなかったことを覚えています。

※日中の入場料(ドームに登る)は大人8ユーロです。時期によって開館時間が異なりますのでフラウエン教会の公式HPからご確認ください。

その時々で演目が変わりますので、詳しくはフラウエン教会のコンサートの公式HPをご確認ください。

エルベ川沿いをお散歩

ドレスデンの旧市街と新市街を隔てているエルベ川。ノイマルクトからヒルトン・ドレスデンを横目に見ながらエルベ川の方へと歩いて行き、土手に上がって振り返った景色がこちら。

ドレスデン旧市街観光

エルベ川沿いの土手には気持ちのよさそうなオープンカフェもあり、何時間でもゆっくりできそう。みなさんが座っているこの椅子、回転式でとても座りやすそうなのです。

ドレスデンの休日

カフェを通り過ぎるとドレスデン王宮の裏手が見えてきます。奥に見える緑のカーテン(どうしてこうなってるのかは全然わからないけども)もとってもきれいでした。

ドイツドレスデンの魅力

ドレスデン王宮

そのまま進んで土手を下ると、ドレスデン王宮に到着!

ただこのとき驚いたのは、実はドレスデン王宮の周りめちゃめちゃ工事してたんです…カメラで撮影していたので癖でできるだけ工事の様子が入らないアングルで写真に収めようとしてしまうのですが、今思えばスマホでカシャカシャと工事の様子をラフに撮っておけばよかったw ほんとにすっごいレベルで工事中でしたから笑

この写真でも正面にハリボテが見えてますね。

改築工事中のドレスデン王宮

工事中の裏側から表側へ向かって歩いていくと、見えてきました!「君主の行列」

ドレスデン王宮君主の行列

ドレスデンは陶磁器の一大産地のマイセンが近くにあるため、マイセン産のタイル2万枚以上を使って、歴代の君主35人を含む93人が描かれているのです。んー、みんな似てる!笑

ドレスデン王宮のマイセンタイル

ドレスデン王宮近くの一般の建物の壁面にもタイル画がありました。これ好きだなー。

ドイツのおすすめドレスデン

ツヴィンガー宮殿側から見たドレスデン宮殿。圧倒的ゴシック感!と思っちゃうんですが、これは「ネオルネサンス様式」というのだそうです。

ドレスデンの観光名所
ドレスデン王宮の画像

ツヴィンガー宮殿

ドレスデン宮殿のすぐ側にあるのがツヴィンガー宮殿です。ドレスデン旧市街へのアクセスで紹介したトラムの「ポスト・プラッツ」駅が最寄りです。

ドレスデンのおすすめ

ツヴィンガー宮殿は個人的にロシアな印象を持ちました。尖塔がモスクワのクレムリンのようで、建物全体が華美だからでしょうか。

ツヴィンガー宮殿

上下の写真ともツヴィンガー宮殿の中庭から撮影したものです。

ドレスデンのツヴィンガー宮殿

いわゆる「お城」というものに飽きてきていたので、こういったちょっと変わり種のお城が見れるのはとてもありがたかったです。

なおわたしは入っておりませんが、ツヴィンガー宮殿内部にはヨーロッパ随一と言われている陶磁器博物館や絵画館があるそうなので、時間に余裕のある方は入ってみるとよいかも。

ドレスデン新市街の観光

さて、ドレスデン旧市街の中心部を観光したあとは、徒歩でカローラ橋を渡って新市街観光です。大した距離ではないですが、もちろんトラムで渡ることもできますよ!

ドレスデンを流れるエルベ川

ドレスデン新市街と旧市街は4本の橋で結ばれており、どの橋にもトラムが通っています。

この季節のドレスデンの河原は最高に気持ちよさそうでした^^

徒歩で周るドレスデン観光
ドレスデンの見どころ

撮影しながらゆっくり歩いて10分でドレスデン新市街に到着!

歩行者天国ハウプト通り

ドレスデン新市街ではまず、歩行者天国となっているハウプト通りを歩いてアルバート広場まで向かいました。

ハウプト通りの左右にはおしゃれなアパートが立ち並んでいるのですが、一階部分はほぼ路面店となっていてちょこちょこ覗いて周るのが楽しいのです。わたしは右手側にあった石けん屋さんでオーガニック石けんを大量購入しました♡

ドレスデンの自然豊かなハウプト通り

新市街は落書きだらけ?

ハウプト通りを歩いていると、「ドレスデンの新市街って古い建物こそないものの、きれいで落ち着いていて素敵だなぁ」と感じるのですが、住宅街に入ると意外と落書きだらけです笑

ドレスデンのアート

カメラ撮影の性で、アーティスティックな落書きしか撮影できていないのですが、場所によってはけっっっこう汚い部分もあったり、そのせいでほんのちょっと治安が心配かも?と思われるエリアもあり、日が落ちてから歩くのはもしかしたらちょこっとだけ怖いかも

ドレスデン新市街の穴場

これはアートなのか落書きなのか?住人に許可を取っているのか?等々いろいろと木になることはありますが、この次に紹介するクンストホーフパッサージュのこともあるので、案外アートでドレスデン新市街を盛り上げていこう!という戦略なのかもしれません。

ドレスデン新市街観光の穴場

ちなみに落書きだらけのドレスデン新市街にも、安心感のある教会(?)が建ってました。

ドレスデン新市街の観光

クンストホーフパッサージュ

クンストホーフパッサージュは、住宅街の中に突如出現する、ドレスデンで今注目のアートエリアです。

クンストホーフパッサージュは通りに面しているわけではなく、建物の中庭部分に作られているため入口と中の構造が非常にわかりにくいのですが、わざわざ足を伸ばして観光する価値があると思います!

これは「水の中庭」というタイトルらしいです。

クンストホーフパッサージュ

こうした斬新な建物のほかにも中庭にはさまざまなお店が入っており、いちいち覗いて周るのが楽しいです。クラフト系のお店が多かったイメージで、ドレスデンのここでしか買えないのでは!?と思われるような小物を扱うお店がたくさんありました。

ドレスデンのクンストホーフパッサージュ

こちらは「変化の中庭」。

ドレスデンは物価が安い!

ドレスデンは街そのものが素敵なのでそれだけで観光地としておすすめできるのですが、もうひとつ嬉しい理由がドレスデンの物価の安さです。

お水が安い

まず物価の大切な指標となるお水ですが、とにかく安いんです。今回ヨーロッパ各国・各都市を回った中で最安値だった気がします。

ドイツはとにかくベルリンが高くて、駅のパン屋で買おうものなら500mlのペットボトルが2.5ユーロはザラにする感じ。それがドレスデンのスーパーにかかれば、1リットルで29セントから!めちゃくちゃ安いです。ほんとおすすめ!

食べ物が安い

お水が安いということはすなわち食べ物も安いんですな。食べ物はお水と違ってめっちゃ安い!というわけではないですが、ベルリンやフランクフルトよりは普通に安い。

ひとり旅であればスーパーで食材を買ってごはん、という選択肢が気軽に取れるので、500グラムのライ麦パン78セントに1.4ユーロのチーズと1.6ユーロのターキーハムを購入して自作サンドイッチ。ちなみにこれに飲み物つければ1食に2つずつ食べても3食持つという。しかもうまい。チーズとハムは200グラム入りなので大盤振る舞い。

街中のパン屋さんでもベリーがもりもりのタルトが1.8ユーロで買えちゃったり、ビオ系のスーパーその名も「ビオ・カンパニー」で100%野菜ジュースが1リットル1.5ユーロで売られていたりと、ドイツではあり得ない価格。

とにかくドレスデンは最高なのです。

AirBnBが安い

物価が安いドレスデンは、AirBnBのお部屋も安かったです。

わたしが借りたお宿はドレスデン中央駅からトラムとバスで25分ほどの場所にあるお宅だったのですが、なんとサービス料込みで1泊総額3,577円!

日によって金額は多少変動するかもですが、ホストとそのご家族はとても親切で、きれいでかわいいお部屋でこの料金は良心的すぎると思うのです。

※2021年9月追記:当時利用したお部屋はAirBnBでの掲載が終了しているようでした(泣

ドレスデンに行かれる方はよかったら参考にしてみてくださいね!

ドレスデンのかわいいお家

記事作成には膨大な時間と労力がかかっています。少しでも「面白い」「役に立った」と感じていただけましたら、応援いただけると幸いです↓
(1文字2円、100円から応援できます)

OFUSEで応援を送る

\SNSフォローいただけると励みになります/

ドイツの魅力
世界の絶景宮殿記事一覧
ホーム > 海外 > ヨーロッパ > ドイツ > ドレスデン > 大量の写真で見るドレスデン観光のおすすめ穴場スポット
Yuccpooh

7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。年に5~8か国を旅している。中でもヨーロッパが好き。語学マニアで、旅行投稿にまじってたまに語学系の投稿も。2023年オランダでワーホリ計画中でオランダ語勉強中。
Instagramで最新の旅の写真をアップしています。ブログの更新情報はTwitterでつぶやきます。ゆっこぷーについてのもっと詳しい情報や、ゆっこぷーにお仕事を依頼してみたいという方は、上部にあるウェブサイトアイコンか名前をクリックして詳細をご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です