シドニー空港に着いてまず最初にした方がよいのが、オパールカードの購入です。オパールカードはシドニー広域で使える交通カードで、普通にチケットを買うよりずーっとお得になります。
発行手数料はかからず、チャージして使う形式。チャージは専用の機械でもできますが、カードをゲットするときは窓口でお願いする必要があります。
複雑すぎる割引制度
オパールカードを購入後、最初に向かったのはホテルでした。空港からホテルの最寄り駅まではたったの5駅なのに、改札を出る際にモニターを見ると18豪ドル以上引かれている!んん?見間違い?
かと思いきや、翌日シドニー郊外(市内から1時間以上かかる駅)からシドニー市内まで帰って来た際は、4豪ドルちょっとしか引かれていない。→熱気球で優雅な空の旅! @シドニー郊外 ホークスバリー
どうなっているんだ!?とガイドブックを熟読すると、どうやら色々な要因が加味されて割引されるらしいのです。
- その日の上限額以上の利用分はすべてタダ!
月〜土曜日:15.40豪ドル/日
日曜日: 2.60豪ドル/日
つまり遠くに行く際や、ちょこちょこ交通機関に乗る場合は日曜日が最適ということです。交通機関には、電車、バス、フェリーが含まれます。 - 月曜日から同週金曜日までに8回以上利用した場合は、同週の日曜日まで以降の料金が半額。
- 週末・祝祭日のほか平日のオフピーク時は誰でも通常料金の30%オフ(7時〜9時、16時〜18時以外の時間帯が対象)
- 60分以内に同じ交通機関に乗り換える場合は料金は支払い済み扱い。
- 別の交通機関に乗り換える場合(電車からバスとか)は、都度2豪ドル割引。
めちゃくちゃお得ですよね!(1時間の距離乗って4豪ドルちょっとですから)。実際使ってみると、お得ぶりがえげつないです。
ここからはわたしの推測ですが、上記ルールからは2つの意図が強く感じられました。
- より公共交通機関を利用してもらうことで、市内の車両渋滞緩和ならびに二酸化炭素排出軽減する ←休日の割引、乗換割引
- 上記意図の実現で混雑する公共交通機関の混雑ピークを分散させる。←平日オフピーク時の割引
ちなみに空港からホテルがやたら高かったのは、空港駅を利用する場合は空港アクセス料というのが13豪ドルちょっと引かれるからでした。(なんだそれw)
なのでシドニー滞在中合計で50豪ドルチャージしたものの、
空港往復→37豪ドル
その他→12豪ドル
という使用上記になりました笑 3日間乗りまくって12豪ドル。すばらしすぎる。
東京五輪の激混みが想像に難くないので、日本でも早くこの仕組み取り入れてもらいたいなぁ。
記事作成には膨大な時間と労力がかかっています。少しでも「面白い」「役に立った」と感じていただけましたら、応援いただけると幸いです↓
(1文字2円、100円から応援できます)
\SNSフォローいただけると励みになります/

7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。年に5~8か国を旅している。中でもヨーロッパが好き。語学マニアで、旅行投稿にまじってたまに語学系の投稿も。2023年オランダでワーホリ計画中でオランダ語勉強中。
Instagramで最新の旅の写真をアップしています。ブログの更新情報はTwitterでつぶやきます。ゆっこぷーについてのもっと詳しい情報や、ゆっこぷーにお仕事を依頼してみたいという方は、上部にあるウェブサイトアイコンか名前をクリックして詳細をご確認ください。