陽気で親切な人々 シドニーが大好きになった3日間

今回の旅では、弾丸で3日間フルフルにシドニーを歩き回ったため身体はとにかくへとへとなのですが、シドニーの街と陽気で親切な人々のおかげで、心は大変癒されました。

シドニーの街については散々ご紹介したので、最後に私が思うシドニーの人々についてお話したいと思います。

陽気で親切な人々

シドニーの人々はとても陽気です。どのお店に行っても店員さんは明るく、感じがいいし、初対面でも思いっきりジョークをかましてきます。

カフェで朝食を摂っていると、注文を取ったウェイターがおもむろにやってきて、「僕実は日本に行ったことあるんだ。だけどビジネス旅行だったから、面白いとこはほとんど見れなくてさ」というようなことを5分くらい話してくれたり、電車でガイドブックを開いていると、隣のおばさまが「ここ行くといいわよー」と話しかけてくれたり。

日本人観光客をほとんど見かけなかったのですが、シドニーの人々は総じて日本が好きそう。

また、友達と日本語で話しながら目的の駅へと歩いていると、「キングス・クロス駅はそっちじゃないわよー」と親切に道を教えてくれたおばさまもいました。

しかもこのおばさまは大層おしゃべり好きで、結局10分ほど道端で話し込んでしまいました笑 シドニーのいいところを色々おすすめしてもらえたのがよかったです。おばさま曰く、「あなたたち来るのがちょっと遅かったわねー!シドニーが1番楽しいのはシドニーフェスティバルよ!ん?いつあるかって?毎年1月よ」とのこと。

おばさまは帽子のデザイナーらしく、最終的には名刺をいただいた上で「今度来るときは絶対連絡してね!わたし28年間帽子を作ってるけど、同じものは 2つと作ったことがないの。今度見に来て!」とご招待を受けました。これで『海外旅行に行くと知らない人から連絡先を渡される』という謎の記録が更新されました笑

こんな具合に、シドニーの人たちは明るくて親切で、いい意味で超おせっかい。わたしにとってはとても心地よい環境でした。

モザイクじゃなくサラダボウル

シドニーはニューヨークみたいに結構色んな人種の人々がいます(「人種」という言い方あんま好きじゃないのですが、あえて使います)。特に中華系の人が多いのが印象的でした(戌年という概念が浸透してるレベル)。人種の多様さという意味では先日訪れたニューヨークもすごかったですが、ニューヨークが「モザイク」だなと感じたのに対して、シドニーは「サラダボウル」だと思いました。

ニューヨークは雑多は雑多なのですが、人に関していうとあまり融合している感じはなく、むしろ暗黙のうちにお互いに不干渉を貫くことで、それぞれが存在できている感じでした。どちらかというと東京と同じ属性。基本的に無関心。遠くから見ると1枚の絵に見えるけども、近づいてみると実はメッシュになっててバラバラ。つまりモザイク。

しかしシドニーは、みんながご近所さんみたいな、そんなほっこりした感じ。一人ひとり独立していながらも、それは不干渉だからではなくて、互いに受け入れあっているから、そんな感じがしました。一つひとつの食材が補完しあっておいしくなるサラダボウル。

どちらがよい、というものではないし、社会学者が聞いたら「そもそもキミの感覚全部見当違いだよ」と言うかもしれませんが、少なくも私はそんなシドニーがとっても好きになりました。結構まじめに移住したい。いい仕事見つけられないかな〜。

また近いうちに遊びにいこうと思います。

記事作成には膨大な時間と労力がかかっています。少しでも「面白い」「役に立った」と感じていただけましたら、応援いただけると幸いです↓
(1文字2円、100円から応援できます)

OFUSEで応援を送る

\SNSフォローいただけると励みになります/

シドニー記事一覧
ホーム > 海外 > オセアニア > オーストラリア > シドニー > 陽気で親切な人々 シドニーが大好きになった3日間
Yuccpooh

7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。会社員時代は年に5~8か国を旅行。フリーになってからは長期滞在で暮らすように旅をしている。中でもヨーロッパが好き。語学マニアで、旅行投稿にまじってたまに語学系の投稿も。仕事は英語と日本語が半々。仏検2級。スペイン語の他に、最近は「オスマン帝国」にハマってトルコ語も。
最新の旅の写真はInstagramにて。ブログの更新情報はTwitterでつぶやきます。ゆっこぷーについてのもっと詳しい情報や、ゆっこぷーにお仕事を依頼してみたいという方は、上部にあるウェブサイトアイコンか名前をクリックして詳細をご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です