【エッセイ】東京を訪れたスウェーデン人に学ぶ、スウェーデンってこんな国

先日、日本に遊びに来ていたスウェーデンの親子と東京でお会いしました。conversation exchangeという言語学習プラットフォームでお父さんから連絡をもらっており、わたしもつい1ヶ月前にスウェーデンに旅行していたことから東京でお会いすることにしました。

conversation exchangeは言語学習プラットフォームと書きましたが、連絡をくれる人の95%は男性ですし、実際に会ってみたら友達以上の関係を求める人も半数くらいいるので、なかなか安心してお話できる人はいません。

その点今回連絡をくれたJuan(フアン)はとても紳士的だったし、奥さんと娘さんがいるということでお会いすることにしたのです。

コロンビア出身のスウェーデン人ハーフの女の子

今回お会いしたのはJuan(フアン)とMaalia(マーリア)親子。Juan(フアン)はコロンビア出身で、英語を勉強するために大学生でイギリスに渡ったあと、スウェーデンの大学院に進み、そこで奥さんと結婚してスウェーデンに帰化したそう。ゆえに母国語のスペイン語のほか英語と少しのスウェーデン語を話します。

Maalia(マーリア)は1歳半の女の子で、お母さん譲りの淡いブランドと青い目がとってもキュート!お父さんの血を引いて肌の色が若干小麦色なのですが、これはスウェーデンでは珍しくて道行く人に驚かれるそう。

Maaliaという名前は、現地の言葉で ”Sunrise” という意味なんだとか。カトリック教のコロンビアでは聖人の名前をつけるのが一般的で、同じ名前の人がごろごろしていて面白くないけども、スウェーデンではこのように意味から名付けができるので嬉しいとJuanが語ってくれました。

スウェーデン人親子

32日の有給休暇がある国スウェーデン

日本に来ることにしたきっかけは、なんでも東京で開催されるカンファレンスに奥さんが参加することだそうで、それに合わせて前後で休みを取って日本で観光することにしたのだそう。

箱根や小田原、富士の麓に約1週間、東京に5日、関西に4日ほどいるということで、どこにそんな休みが・・・!!と思って聞いてみると、なんとJuan(フアン)は32日の有給休暇を持っているという。彼は私立大学で数学を教えているのですが、大学でそんなに有給を取れるなんて!

一方でパブリックセクターで働いている奥さまの有給は22日なんですって。官の方が厳しいのは日本と同じみたいですね。

育休は男性も平等に

女性の産休・育休制度は日本でもやっと整いつつありますが、スウェーデンでは男性の育休取得も当たり前。あらゆるところで男女平等が適用されるので、「男性だけ取れないのは不公平!」となるらしいのです。Juan(フアン)の場合は6ヶ月の育休を取得し、その間にコロンビアのご家族の元へ娘を連れて行けたのだとか。

Juan(フアン)を見ているとお父さんぶりが実に板についていて、普段から子育てしてるんだろうなーというのがよく伝わってきました。もちろんスウェーデンもみんながみんなJuan(フアン)みたいなわけではないと思うけども、日本も当たり前にこうなる日が来るといいなと思います。

お水がレストランで必ず出てくるのは、憲法で定められているから!

この間ストックホルムへ行った驚いたことの1つが、どのレストランに行ってもどのカフェに入ってもお水が出てくること。日本では当たり前ですが、アメリカでは言わないと出てこないし、ヨーロッパだとまずもって有料なので、とてもびっくりしたのです。

ということを単なる感想のつもりで言ったところ、それはなんと憲法で規定されている権利だからだと教えてもらいました!どうやら水というのもは公共の財産なので、いかなる店も料金を課してはいけないとのこと。面白い!水が豊富な国ならではだなぁ。

また似たような考えに「パティオ(前庭)の権利」があり、個人宅であってもパティオは誰が横断してもOKなのだそう。パティオはある種の公共物であるという考えのようです。わたしには関係ないけども、すっごく広い庭付きの家だったらどうするんだろ?すごく往来がありそう・・・

スウェーデンの物価が高いのはなぜ?

Juan(フアン)の奥さまによると、日本の物価は全然安くないのだそう。スウェーデンが高いことはわかっていたのでもうちょっと安く感じられるかなと期待していたところ、全然変わらないという。

わたしがストックホルムに行ったときは、確実にあちらの方が高いなと思ったのですが、仲良くなったのでJuan(フアン)に所得を聞いてみると、びっくりするほど高いわけではない。むしろわたしの方が多くもらってる気すらする。

なのになぜあの高物価でやっていけるんだ・・・と思っていると、思わぬところにヒントがありました。

それは、スウェーデンは所得格差が小さいということです。

例えば街の清掃をする仕事って、日本ではバイトや日雇いなことが多いですよね。しかも訪日外国人が占めていることも多い。

わたしも詳しくはわからないのですが、たぶんそういった人の所得はホワイトワーカーと呼ばれる人たちの1/6〜1/5だと思われます。はっきり言って生活困難です。

しかしスウェーデンではそうした仕事も皆スウェーデン人がやっていて、お給料もホワイトワーカーと呼ばれる仕事の1/3〜1/2程度。すなわち、めちゃくちゃ贅沢ができるわけではないけども、どんな人も生活に困らないのだというのです。人件費がかかる分、あらゆるものが高くなる。道理です。

Juan(フアン)の話しぶりでは、そのことを誇りに思っていると同時に、移民を受け入れることにかなり抵抗があるのかな、と感じました。たしかに旅行で訪れたストックホルムを思い出しても、移民の姿はまったく見なかったな・・・

もちろんこれには賛否両論あると思いますが、スウェーデンはこうした考えが心地よく捉えられるようでした。

異なる文化の人と触れ合うということ

異なる文化背景を持つ人と半日も話したのはとっても久しぶりだったので、新鮮なことがいっぱいでした。観光旅行ではなかなかこうはいかないので、たまにはこういうのもいいなぁ。2人が残りの旅もしっかり楽しめますように!

スウェーデンの女の子と
Maalia(マーリア)かわいい!。一度も泣かずよく懐いてくれました。
HOME 日本 東京 【エッセイ】東京を訪れたスウェーデン人に学ぶ、スウェーデンってこんな国

記事作成には膨大な時間と労力がかかっています。少しでも「面白い」「役に立った」と感じていただけましたら、応援いただけると幸いです。1文字2円、100円から応援できます。定期的にご支援いただける方を対象とした「メンバーシップ」プラン(100円/月〜)ではブログにご支援者のお名前を掲載いたします。

OFUSEで応援を送る

7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。会社員時代は年に5~8か国を旅行。フリーになってからは長期滞在で暮らすように旅行中。2023年6月バンコクに新築コンドを購入。最新の旅の写真はInstagramで投稿。

お知らせ:アジア各国で見つけた雑貨を近々オンライン販売する予定です。本サイト「ゆっこぷー・どっとこむ」でもお知らせ予定ですので、ご興味を持っていただけた方は、サイトをブックマークいただくか、上のボタンからInstagramをフォローいただけると幸いです。販売前の商品を個別に先行販売(10~15% OFF予定)することも可能ですので、どんな商品があるか気になる方はお気軽にDMください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です