先日から日本に遊びに来ているフランス人の友達Clowと話してて面白いなと思ったことをまとめました。ちなみにClowは納豆もお寿司も大好きで、食に関してはわたしより断然日本人らしいです。今日初めて食べたお茶漬けにも感動してたな・・・
Contents
パリっ子もやっぱりPAULが好き?
みなさん、PAULってご存知でしょうか?そうです、日本人が大好きなあのパン屋さん!今日の待ち合わせが四谷だったので、四谷のアトレにあるPAULで朝ごはんビュッフェをしようかしら・・・と思うくらいにはわたしはPAULが好きです。
PAULがフランス発祥のチェーン店だということは知っていたので、話のネタとして「PAULっておいしいよねー」と振ってみると、”What? You mean the bakery PAUL?”と返ってきました。あれ・・・?雲行きが怪しいぞ・・・???
Clowによると、PrisiensとParisiennesたちはPAULを好んで食べないそうです。というのも、どちらかというとPAULは安めのランクのパンで、あまり衛生管理がよろしくないことで知られているんだとか(あくまでパリの話です)。なので “Japanese people, of course including me, appreciate PAUL very much and enjoy eating it” と言うと、大層驚いておりました。
そのClowにお勧めされたパン屋はというと、なんとメゾンカイザー様でございました。名前からして勝手にドイツ発祥だと思っていたのですが、ドイツ寄りのフランスが発祥なんですって。ここのパンはとってもいいと絶賛しておりました。うん、わたしも大好きですわよ。
でもPAUL・・・ちょっとショックだw フランスの駅なんかでもたくさん見かけたのに・・・<
パリっ子の朝食はクロワッサンとカフェオレってホント?
引き続きフランス人の食についてですが、フランス語の授業で「フランス人はクロワッサンとカフェオレが朝食の鉄板」と日本人教授から聞いておりました。ただその教授がフランスに留学していたのはかなり前のことのようなので、今もほんとにそうなのー?と疑問を持っておりまして、率直に訊いてみました。
Clowの回答:”Yeah! But we usually have plain coffee not café au lait, and sometimes we have pain au chocolat instead of croissant.” 「そうね!でもカフェオレじゃなくてどちらかというとブラックコーヒーを飲むわ。それにクロワッサンじゃなくてパン・オ・ショコラを食べるときもあるし」
これがフランスのtipicalな朝食らしいです。しかもその日食べるパンは近くのパン屋さんに買いに行くらしく、「え、じゃあ何時から開いてるの?」と訊くと「<strong>んーだいたい7時には開くわ</strong>」ということでした。さ、さすがパンの国・・・!!!
パリでもマクドナルドは食べられてる?
パリに行ったときに、マクドナルドの看板が茶色で周りの景観を損ねないよう配慮してあることにいたく感動した記憶があるのですが、そもそもParisiensもマクドナルドを結構食べるのでしょうか?
Clowによると、マクドナルドはむしろ今では健康志向で高級な食材を使っていて、もはやまったくファストフード店ではないのだそう。え、マジで?と思ったので帰って調べてみると、COURRIER JAPONにこんな記事がありました。
ファストフードの代表たるマクドナルドが、「美食の国」で快進撃を見せているのは、同社が近年、メニューの“フランス化”に注力してきたおかげだ。
2011年には定番メニューとは別に、フランス産高級牛「シャロレー牛」のハンバーガーを発表したほか、12年からはバンズの代わりにバゲットを使用した「マックバゲット」の販売を開始した。また、昨年は期間限定で「カマンベール」や「コンテ」「シェーブル」「ラクレット」といったフランス産チーズを使った商品を展開し、話題を呼んだ。具だくさんのフレンチサラダやマカロンなどのデザートも好評を得ている。
90年代後半には、「文化破壊の象徴」として店舗が襲撃されるなど、マクドナルドを敵視する風潮が強かったが、同社はフランス人が信頼できる食材を使うことで、「ファストフード=悪い食事」というイメージを払拭することに成功したのだ。コスト削減より、客のニーズを汲み取ることを優先したマクドナルド。同社にとってフランスは、いまや米国に次ぐ、第二の市場となっている。
https://courrier.jp/news/archives/7632/
面白い、面白いぞフランス!日本でもアメリカでもほぼマクドナルドを食べたことがないわたしですが、これは試してみたい。
フランス人はフランス語の数字の数え方を変だと思ってないの?
食べ物の話ばかり続いてしまいましたが、今度はフランス語の話です。
フランスは数学大国として名高いお国ですが、どうしてあの数の数え方でやってけるのー?と不思議でなりません。
例えば、
20は”vingt”と言います。これ自体に文句はありません。が、21は”vingt et un”と言い、22は”vingt-duex”と言います。おかしくないですか?言語はいちゃもんつけてもどうにもならないものの一つですが、21は”twenty and one”なのに22は”twenty-two”なのはなぜ・・・
まだまだありまして、70は”soixante-dix”と言って60(soixante)+10(dix)になります。さらに80は”quatre-vingts”で、今度は4(quatre)×20(vingtしかも複数形でsがつく)になりますw 99とか結構地獄で、quatre-vingts-dix-neuf(4×20+19)です。ふっつーにめんどくさい。
Clowにどう思っているか訊いてみると、「それは間違いないわ。わたしも話すのは問題ないけど、writingになると結構怪しいもの。よく”s”を忘れたり”-“を忘れたりするから気にしないで大丈夫。日本語の数の数え方はもっとロジカルよね。うらやましいわ」とのことでした。
フランス人も問題に感じてたw この数え方は60進法からきてるのかなーと思うのですが、ぜひ改善求む。
フランス人も自国人はやっぱり簡単に見分けられるの?
街をぶらぶらしているとClowが話しかけてきました:「あそこのアメリカ人家族面白いもの持ってるわね」と。
え、面白いもの?と思うよりもまず気になったのが “Can you distinguish Americans from others?” 「アメリカ人の見分けつくの?」ということ。
わたしからしたら外国人を見たときにアジア人かそうじゃないかくらいしかわからないのですが、Clowはフランス人・ドイツ人・スペイン人・イタリア人は見分けがついて、アメリカ人、カナダ人、オーストラリア人は確信が持てないけどもこの3か国のどれかだなというのはわかる、ということでした。なので先ほどの家族ももしかしたらオーストラリア人かカナダ人かもしれないけど、ヨーロッパ系ではないのは確か、とのこと。
“How do you distinguish them? Do you see it out by the language they speak or how they look like?”
「何で見分けるの?話してる言語?それとも見た目?」と訊くと、
“Umm, I think how they look… NO, their BEING”
「そうねえ、見た目かなぁ・・・いや、存在そのものね」とのことでした。
ほんとかいなー!と思いつつ、確かにわたしも日本人と中国人と韓国人なら見た目が似ていてもなんとなく区別つくなーと思ったりするわけで、より色々な国の人と接する機会があるClowにはわかって当たり前なのかも、と思うようになりました。
実際話しているのが聞こえない遠くの人を見て、「うん、あのカップルはフランス人だと思うわ」と言った後近くに行ってみるとたしかにフランス語を話していたり、「あの家族は英語圏の人ね。どこかはわかんないけど」と次々に当てていくのでした。
人は気づかないうちに育った環境の影響を大きく受けるものですが、「国」というくくりで見たときにそれが反映されているというのはとても面白いなと思いました。わたしも海外の人から見ればちゃんと日本人に見えてるのかなぁ笑
こちらもおすすめです▼
- フランス語中級者のためのおすすめ参考書5選(文法・読解)
- 旅のフランス語 挨拶から簡単な会話まで!
- フランス語勉強のおすすめアプリ(動詞活用編)
- 【フランス語をもっと流暢に】フランス語作文おすすめ参考書
記事作成には膨大な時間と労力がかかっています。少しでも「面白い」「役に立った」と感じていただけましたら、応援いただけると幸いです♡
(1文字2円、100円から応援できます。長期的にご支援いただける方を対象とした「メンバーシップ」プランもあります)
またOFUSEサイトにて記事更新告知始めました!フォローいただくと新しい記事がアップされたタイミングでメールが届きますので、よかったらフォローもお願いします。
7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。会社員時代は年に5~8か国を旅行。フリーになってからは長期滞在で暮らすように旅をしている。2023年6月バンコクに新築コンドを購入。仕事は英語と日本語が半々。仏検2級。最近は「オスマン帝国」にハマってトルコ語も。最新の旅の写真はInstagramで投稿しています。