ストックホルムとヘルシンキ 似てるとこ、違うとこ9選

今年の夏休みの旅先は、初上陸の北欧2カ国。スウェーデンでは首都のストックホルム、フィンランドでは首都ヘルシンキをはじめ、第2の都市タンペレと古都トゥルクに行ってきました。

お隣の国同士なので、さすが似てる!と思うところもあれば、案外違うなーと感じることもあり、なかなか興味深かった今回の旅。項目ごとに首都同士で感じたことを書いてみます。

1. 気候

我々が訪れたのは、8/16〜22。そろそろ晩夏にあたるこの時期は、ガイドブックによると気温はほぼ同じになっているのですが、来てみると全然違う!ストックホルムは夜でも若干暑いくらいなのに、ヘルシンキは日によってはもはや寒いレベルなのです。
一方で湿度はたぶん同じくらいで、どちらもとてもカラッとしていて気持ちいい。

ヘルシンキ

  • 日中は20度を超すものの、朝晩は13度くらいまで下がる。曇りの日なら昼間も16度あたりまでにしかならないので11月初旬のコートが必要。
  • ヨーロッパあるあると異なり、街の人はほぼ長袖長ズボン。むしろジャケットやコート着てるくらい。
  • そして風がやたら強いので、晴れてる日も体感温度は少し低くなる。

ストックホルム

  • 日中も夜も半袖で半ズボンでいける。むしろ長袖だと暑い。
  • 街の中を川が流れており、海がめちゃ近いので、とても心地よい風が吹く。

2. 食べ物

基本的にどちらも美味しいです。…が、物価が異様に高いので、「それだけの価値は全くない」と毎回考えてしまいます笑

また、どちらの都市も至るところでサーモン祭り。「この2種類のキッシュの違いは?」と訊くと、「フェタチーズ&サーモンと、ゴーダチーズ&サーモン」。どっちもサーモンでねえか!(好きだからよいのですが)

そして両都市ともパンが最高。パンを巡る旅とも言えるほど食べました。ベリー類の種類の多さと遭遇率の高さも北奥ならではですね。

ヘルシンキの市場のサーモン
ヘルシンキの市場の魚
ヘルシンキの市場のサーモン料理

ヘルシンキ

  • より生魚を食べる印象。
  • インド料理のお店をぼちぼち見かける。

ストックホルム

  • お寿司屋さんの数がすごい!(みなさん綺麗にお箸使って食べてました)
  • オレンジ穫れないだろうに、なぜか至るところにオレンジジュース屋さん。

3. レストラン

日が短い冬が基準なのか、ディナータイムがかなり早い気がしました。19:00に行くと席はほぼ満席。むしろもうデザートの人も…という感じです。
価格はすべて高めですが、チップが要らない&消費税込みの値段というのがありがたいです(外食の税率は20%以上するので、消費税別だとお会計の際にかなりビビってしまうw)
そして無料でお水が出るのが素晴らしい!(炭酸ありなし選べます)

ヘルシンキ

  • どちらかというと薄味。素材の味が活かされていて、きっと日本人好み。
  • パンが無料で供されるが、ストックホルムほどの量はない。

ストックホルム

  • かなり濃い味なので、たくさん食べるのが難しい。
  • ドイツ寄りの煮込み系料理が多く、じゃがいももよく出てくる。
  • 無料でこれでもかというほどパンが出てくる。本当においしい。
ストックホルムのパン

4. カフェ

フィンランドもスウェーデンもコーヒー消費大国かつ、フィーカ(コーヒーで休憩する時間)という文化を持つので、そこかしこにカフェがあります。そのためスタバがほぼない!数少ない店舗でもお洒落なタンブラーは売っておらず、気合いが入ってないことがよくわかります笑

なお、あらゆるドリンクが基本的にサイズ大き目なので大抵全部飲めないです。

ストックホルムのカフェドリンク

ミディアムなのに大きい…▼

ヘルシンキの抹茶ラテ
ストックホルムのスタバタンブラー

両都市ともお洒落タンブラーが不在▼

ヘルシンキのスタバタンブラー

ヘルシンキ

  • ROBERT’S COFFEEというチェーンが一番有名。味よし、雰囲気よし。おすすめはアップルパイ。チェーン店と思えないクオリティ。
  • 多くのカフェでは、ホットの飲み物を頼むとソーサーの上にチョコが1つ乗っかって出てきます!何気に嬉しい。

アップルパイ。激ウマ▼

ヘルシンキのカフェのアップルパイ

必ずチョコくれる▼

フィンランドのカフェで必ずくれるチョコ

ストックホルム

  • ESPRESSO HOUSEというチェーン店が有名。スウェーデン発祥で、スカンジナビア半島で最大手。もちろんヘルシンキにもたくさんある。個人的にはROBERT’S COFFEEの方が好きだが、安定してWi-Fiが使えるのが素晴らしい。

セルフで必ずお水がもらえる▼

ヘルシンキのカフェでもらえるお水

5. 街並み

どちらの都市も高い建物が皆無。天下のシェラトン、ヒルトン様もたぶんせいぜい7階建。人口密度低いので上に建てる必要ないんですよね。
道は石畳がなかなかにエグいです。

ヘルシンキ

  • 全体的に建物が古い。自動ドアになっていない建物率が異様に高い。
  • 西欧よりもロシアの影響を感じる(ロシア行ったことないけども)。
  • 広場の数が多い。
  • 緑がめちゃくちゃ多いため、キラキラの木漏れ日にうっとり。

(まさかの手動であけるエレベーター。開くのを待っていたら行ってしまうという)

ストックホルム

  • カラフルな色合いの街並みがかわいい!
    建物の雰囲気はドイツ寄り。
  • 古い街並みでありながら近代的な印象がまたベルリンを彷彿とさせる。
  • 「水の都」の名は伊達じゃない。本当にそこかしこに川と海。

街のいたるところに橋がかかってます▼

ストックホルムの街並み

6. 交通

とっても歩行者に優しいお国。道路を渡る人がいれば、100%車が止まってくれる。きっと心にゆとりがあるんだろうなぁ。道路は歩道、自転車道、車道の3つに分かれていて、自転車が走りやすいようになっています。

ヘルシンキ

  • 電車の類は、トラム(路面電車)、メトロ(地下鉄)、リングレイルトレイン(近郊列車)、VR(長距離列車)の4つ。
  • ストックホルムと比較してどれも価格が良心的(例えば200km離れているタンペレへは、特急でも往復で5,500円ほど)。
  • そしてどれも駅に改札がない(メトロの場合、抜き打ちチェックでフリーライドがバレると80ユーロの罰金)
ヘルシンキ中央駅のVR
フィンランドの新幹線VR

ストックホルム

  • メトロの駅が芸術的
  • 基本的にかなり割高(例えば空港から市内まで20分程度なのですが、3,300円くらいする)

7. 言語

それぞれフィンランド語とスウェーデン語が母国語で、プラス英語がほぼ問題なく使われています。

ヘルシンキ

  • フィンランド語は本気で呪文。英語で書かれていないと一言もわからないので、カフェでドリンクを頼むのに苦労したりする。
    特にヘルシンキを離れて地方都市に行くと、ガチで英語の案内がないし、英語も流暢とは言えなくなる。
  • 駅名などはスウェーデン語表記も。

ストックホルム

  • スウェーデン語よりも英語を耳にすることが多い気がするレベルで英語が普及(話した人全員がネイティブレベル。学校教育がもはや英語なのかなぁ)。
  • スウェーデン語はそこそこ解読可能。ドイツ語と英語のハイブリッド感がある(ドイツ語全くわからないけど、単語と単語が繋がってめちゃ長い文字になるあたりとか)。
  • なぜかフランス語率高い(フランス人の観光先として人気なのか、フランス系が多いのか…)

8. 物価

言わずと知れた高物価国!!!軽く日本の倍はする。こちらのオープンサンド1つ1,200円。カフェラテ1杯 600〜650円。泣きたい。

ヘルシンキのオープンサンド

しかも嗜好品には高税率がかかるので、観光客には本気で優しくない。例えばペットボトルのお水も500mlなら外で飲む用と判断されて24%、2lなら家で飲む用という分けで14%の消費税になる(この税率はヘルシンキの数字)。
オフィスっぽい建物が見当たらないけども、みなさんどこで働いているんでしょう?

9. 支払い方法

今回はなんと、キャッシュゼロで全ての旅を終えました。必要なら現地で交換しようと思い日本円を少し持って行っていたのですが、まーったく必要なし。街なかの両替所も閑散としたものです。
多くのお店ではイケてるカード機を導入していて、上からズボッと挿すとものの3秒くらいで支払いが完了しちゃうんですね。日本だとコンビニとスーパー以外ではカードが全然早くないので、ぜひこれを導入してほしい。しかもカードを入れると客側が言語を選べるので、東京五輪にピッタリだと思いますの。



…とこんな感じでした!
また別の機会に北欧の残り2カ国(ノルウェーとデンマーク)も比較できるといいなと思います(物価が安いことを期待w)。

記事作成には膨大な時間と労力がかかっています。少しでも「面白い」「役に立った」と感じていただけましたら、応援いただけると幸いです↓
(1文字2円、100円から応援できます)

OFUSEで応援を送る

\SNSフォローいただけると励みになります/

ストックホルム記事一覧
ヘルシンキ記事一覧
ホーム > 海外 > ヨーロッパ > スウェーデン > ストックホルムとヘルシンキ 似てるとこ、違うとこ9選
Yuccpooh

7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。年に5~8か国を旅している。中でもヨーロッパが好き。語学マニアで、旅行投稿にまじってたまに語学系の投稿も。2023年オランダでワーホリ計画中でオランダ語勉強中。
Instagramで最新の旅の写真をアップしています。ブログの更新情報はTwitterでつぶやきます。ゆっこぷーについてのもっと詳しい情報や、ゆっこぷーにお仕事を依頼してみたいという方は、上部にあるウェブサイトアイコンか名前をクリックして詳細をご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です