「英語で世界が広がる」とはどういうことか。

前回に引き続き英語シリーズです。初めに申し上げると、ライターとしてあるまじきことですが、読後に「何言ってんだこいつ?」となる危険性があります。というのも、自分が考えていることがあまりにも漠然としすぎていて、言語化するのに大変苦労したためです。でもなんとか日本語にはなりましたので、よかったら読んでいただけますと幸いです。ではいざ!

なぜ日本人は英語を話せるようにならないのか?

世界が広がる≒職業の選択肢が広がる

「なぜ英語を勉強しなければいけないんだろう?」といったことを思ったことはないでしょうか。わたし自身はそのようなことを思ったことはないのですが、英語の先生がよく言っていました。「英語ができるようになれば世界が広がる」と。わたしも最終的にこの言葉自体は正しいと考えるに至ったのですが、先生の言っている意味とは異なります。

多くの先生がおっしゃる「英語で世界が広がる」とは、つまるところ「将来の選択肢、つまりは職業の選択肢が広がる」ということだと、わたしは解釈しています(というか、解釈せずとも思いっきりそういう文脈で使われていました)。これは英語に限らず「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いに対する、全般的な日本の教育の回答と同じです。実際、勉強が嫌いな生徒やその親も、こうしたわかりやすい実用的な答え(勉強するのはいい大学に入るためだ/一流企業に就職するためだ etc.)を求めているので、この答えがよくないとは一概には言えません。…が、まあ普通に考えてイケてないとは思います。

英語のことに話を戻すと、英語ができることで確かに職業の選択肢は広がります。外資系企業、商社、パイロットなど、仕事の中で英語を使う職業はもちろんのこと、実務では使うことがないのにTOEICやTOEFLの点数が必要な会社など、英語の「点数」がないと弾かれてしまう環境もあります。なのでその点では先生は正しい。だけども、自分のやりたいことやなりたい職業に英語が無関係ならば、英語を頑張る必要ってないんですよね。

そういう人たちに先生が言うのは、「人生いつどこで役に立つかわからないから勉強しとけ」ってやつです。どこまでいっても実利主義から逃れられない。実利主義は悪いことじゃないです。実際のとこわたしはかなり実利主義者だと思いますし。しかし、極端に寄りすぎると人生がつまらないものになってしまうのもまた事実。

では、なぜ我々は英語を勉強したほうがよいのでしょうか。

“identity” という言葉に見る、日本人の価値観

わたしが考える理由は、英語をやることで確実に人生が豊かになるからです。また、わたしが英語やほかの言語を勉強する理由は、それぞれの言語の裏に、その言語を使う人々の価値観や歴史が透けて見えるのが面白いからです。抽象的なので、具体例をいくつか出してみます。

わたしは英語を10年以上やっていますが、未だにうまく訳せない単語がいくつかあります。その最たるものが、”identity”。日本語では外来語としてそのまま 「アイデンティティ」として認識されていると思います。日本語訳も一応あって、「自己同一性」と訳されますが、あまり使われませんよね。

わたしは中学の国語でこの単語と遭遇したのですが、辞書を引いてもいまいちピンときませんでした。それから10年の社会経験と10年分の日本語を吸収したわたしが言うとするなら、「identity とは、自分が他の誰でもなく自分であると、自分が認識している意識(主語を二人称、三人称にしても可)」とでもなるでしょうか。超絶難しい。

なぜ日本語で理解するのがこんなにも難しいのか。それは我々日本人の中に、identity という概念が長らく存在しなかったからだと思うんです。日本の文化は、個人が個人であることよりも、集団の一員であることを重んじる文化でした。identity を主張しなければならない環境になかったから、それを表す言葉がない。しかし現代の日本は、以前よりは個人化が進んでますから、identity という言葉も昔よりずっと早く適切に理解されているのだと思います。

“nationality” は「国籍」という訳で正しいか

うまく訳せない単語をもう一つだけ。個人的にどうしても違和感を感じずにいられないのが、”nationality” という単語です。日本語では「国籍」と表されますが、”What’s your nationality?” という質問はわたしには、「あなたの国籍はどこですか?」ではなく、「あなたは自分をどこの国の人だと考えていますか?」という風に聞こえます。

というのも、nationality を分解すると、”national”+”ity” になります。national は「国の」、ityは「~であること」という意味。他の単語を引き合いに出すとわかりやすく、international は 「間に」という意味の inter と national で「国家間の」、reality は real と ity で、「リアルであるということ」。つまりnationality は、「その人が~という国の人であること」という意味なはずなんですよね。

それを「国籍」というルールに当てはめてしまうと、「国籍はメキシコだけど、幼少期からアメリカで育ったから心はアメリカ人だ」みたいな人に対応できなくなるわけです。実際世界にはそういった人たちがたくさんいます。日本でこのような訳になってしまったのは、日本人の価値観の中では、その人の国籍とその人の精神がどの国に属しているかはほぼイコールだったからなのかなと思います。そうしたことは、環境的に仕方なかった側面が大きいとは思いますが、色んな言葉に潜むこうした価値観が日本から外国人を締め出している側面もあるのでは、と考えます。生まれたときから日本に住んで、日本人以上に日本が好きで、日本語もペラペラな人が、親が外国人ということとその見た目だけで日本人であると認めてもらえないのは、なかなか悲しいものがあります。

The limits of my language means the limits of my world

ところで、高校2年生から3年生にかけて、哲学に逃げている時期がありました。色々あって何も手につかなくて落ち込んでいるときに、倫理の先生がずっと相談に乗ってくれていたのです。本もたくさん貸してもらい、わたしはとにかく偉大な哲学者の言葉をたくさん学びました。そのとき特に力をくれた哲学者が2人いるのですが、そのうちの1人がヴィトゲンシュタイン(Wittgenstein)です。ウィーンの哲学者で、言葉と人間に関する考察で有名な人です。彼が残した言葉の中でわたしが一番好きなのは、”The limits of my language means the limits of my world” (わたしの言語の限界は、わたしの世界の限界である)というものです。そのときは日本語訳しか知らなかったので、言語=言葉だと思っていて、とにかく言葉を増やそうと決意したものですが、のちに原文を知ってその意図も頑張って読んでみると、「人の思考は使用する言語に依る」 ということを説いているんですよね(超ざっくりまとめると!)。

実際、日本語で話すわたしと英語で話すわたしは、ずいぶん性格やしゃべり方が違うなと思います。英語で話すときの方がずっと社交的ですし、物怖じもしづらい。声量も大きくなるし、相槌も多くなる。文章を書くときも、英語の方がストレートに伝えやすい。主語や形容詞、副詞、修飾句をどこに入れよう?なんて考えなくていいから。

identity も nationality も英語だとすっと使えます。一方で、「侘び寂び」とか「雨がしとしと降る」はどんなに言葉を尽くしても、日本語でしか表現できない。日本語話者以外が「侘び寂び」や「しとしと」を本当の意味で理解するためにはきっと、日本語話者になるしかないのでしょう。

英語はとっかかり。「言語」を学ぶことで自分の世界が広がる

ここまで長くなってしまいましたが、言語を学ぶことはその言語を使う人たちの価値観を理解することであり、また同時に自分の脳内に新しい思考回路を作る作業です。半年で断念してしまったためまだ神髄に到達していないのですが、例えばアラビア語では書き言葉に母音が含まれません(書き言葉では子音だけを書いて、話すときは母音を入れて読む)。また、数の考え方も単数と複数ではなく、単数(1)と双数(2)と複数(3以上)に分かれます。一番いやらしいのは、動詞や形容詞のみならず名詞も活用させることです。…と、わたしが知っている言語と違い過ぎてルールとしてしか理解できていないのですが、こうしたルールになった背景には間違いなく何か意味があるはずなんです。数年後にまた挑戦して、アラブ諸国の人々の価値観を理解できるようになれるといいな。

あと数年、遅くとも十数年もすればかなり性能の高い翻訳機械が出てくると思いますが、「意味が通じる」ことと「伝わる・理解する」ことは別物です。歴史がうにゃうにゃあって今は英語がグローバル言語となっていますが、わたしは学ぶのは英語じゃなくてもいいと考えています。むしろ先生の数が足りるなら、小学生から英語を必須にするよりも、中学生から自分の選んだ言語を勉強できるようにしたらいいと思う。大人の方で英語に苦手意識がある方でも、仕事上の必要性で…というわけじゃないんなら、ほかの言語にチャレンジしてみるのも素敵だと思います(ただし、そこそこ色んな言語に手を付けてみて思うのは、言語構造が圧倒的にシンプルという意味で英語はとっかかりやすいです)。

HOME 語学 英語 「英語で世界が広がる」とはどういうことか。

記事作成には膨大な時間と労力がかかっています。少しでも「面白い」「役に立った」と感じていただけましたら、応援いただけると幸いです。1文字2円、100円から応援できます。定期的にご支援いただける方を対象とした「メンバーシップ」プラン(100円/月〜)ではブログにご支援者のお名前を掲載いたします。

OFUSEで応援を送る
ゆっこぷー

7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。会社員時代は年に5~8か国を旅行。フリーになってからは長期滞在で暮らすように旅行中。2023年6月バンコクに新築コンドを購入。最新の旅の写真はInstagramで投稿。

お知らせ:アジア各国で見つけた雑貨を近々オンライン販売する予定です。本サイト「ゆっこぷー・どっとこむ」でもお知らせ予定ですので、ご興味を持っていただけた方は、サイトをブックマークいただくか、上のボタンからInstagramをフォローいただけると幸いです。販売前の商品を個別に先行販売(10~15% OFF予定)することも可能ですので、どんな商品があるか気になる方はお気軽にDMください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です