プラハ 観光

プラハ観光のおすすめ 日数やモデルコース

今回のプラハ旅では、飛行機の遅延がありプラハに1日半しか滞在できませんでしたが、結論から言えば行きたいところはほぼすべて行けて、プラスアルファでドーハも観光できたのでまぁ結果オーライかなと思っております。

急遽発生したドーハ旅についてはこちら↓

ドーハ観光の見どころ市内から砂漠まで 世界一退屈な首都の名は本当か

では1日半でどれくらいプラハを観光できたかというと、

プラハ旧市街エリア

  • 火薬塔に登って街並みを堪能
  • プラハ市民会館のガイドツアー参加
  • インペリアルホテルのカフェでランチ
  • 旧市街広場の天文時計鑑賞
  • botanicusというオーガニックコスメ店でショッピング
  • Zlatá Praha Restaurant でディナー

プラハ新市街エリア

  • プラハ中央駅のアール・ヌーヴォー天井鑑賞
  • ミュシャ美術館で絵を鑑賞

プラハ城エリア

  • プラハ城散策
  • カレル橋を渡る

を観光して周ることができました。逆に行きたかったけど時間切れで行けなかったorできなかったことはと言えば、

  • ストラホフ修道院に行く
  • ジョンレノンの壁の前で写真を撮る
  • 市民会館でコンサートを聴く

ということです。コンサートはもともとプラハ市民会館のスメタナホールに入るためだったので、ガイドツアーで巻き取れて善き。世界一美しい図書館があるというストラホフ修道院を見ることができなかったことだけが痛恨の極みですが、ウィーンなどに行った際にまたプラハ寄ろう。

続いてそれぞれの観光スポットや名所を簡単に紹介しますね。弾丸で観光しているのでモデルコースになるかは微妙ですが、プラハ観光の参考になれば!

プラハ観光の名所とおすすめ

プラハ旧市街エリア

プラハ旧市街の入口 火薬塔

1日目の15時くらいからは火薬塔に登りました。プラハの印象的なオレンジの屋根群を見るならまず火薬塔に登るべきですね。あいにく天気は曇りだったのですが、これぞTheプラハという感じで素敵・・・!!

プラハ新市街

火薬塔を登っていると途中にチケットオフィスがあり、ここでチケットを購入してから上に登られねばなりません。わたしたちは最初これがチケットオフィスだと気づいていなかったので、上に登ってから引き返す羽目になりました。火薬塔のチケットは大人100CZKです。

火薬塔の階段

The屋根裏という雰囲気▼

プラハの火薬塔の内部

火薬塔のほかにも旧市街広場にある旧市庁舎や天文時計の塔からも旧市街を一望することはできますが、そこそこの大きさがある旧市街広場が横手に広がっているので、家々が連なっている風景なら火薬塔の方がよいのかなという気がしております。

プラハ市民会館のガイドツアー

お次は火薬塔のお隣にある「プラハ市民会館」です。無料でガイドツアーをやっていて本当におすすめです。併設の市民会館レストランでいただく朝食もとっても満足度高かったです。ガイドツアーと朝食について詳しくはこちらの記事で紹介しています↓

プラハ市民会館のガイドツアー!スメタナホールにミュシャ作の市長ホール/レストランで朝食も

インペリアルホテルのカフェ

1日目のランチをいただいたのがプラハインペリアルホテルのカフェ。アール・デコの内装が有名ということで訪れたのですが、本当に素敵なんです。

プラハのインペリアルホテルのカフェ
プラハのインペリアルホテルのカフェのおしゃれな天井

天井もかわいいですよね。

ただし残念ながら食事は微妙です。。。カフェ・インペリアルではレストランとカフェをどちらも利用することができるのですが、とりあえずランチのレストラン利用はおすすめしません。一品ものだとスープ、サラダ、メインと揃っているのですが、物価がかなりお安めのプラハにしてかなりお高めなのです。かといってワンプレートで済まそうとすると、クラブサンドイッチやクロックムッシュというどこでも食べられるものになってしまうという(しかもかなりボリューミー)。

プラハのインペリアルホテルのカフェのクラブハウスサンド

レモネードはふつうかにゃ。

プラハのインペリアルホテルのカフェでランチ

なのでカフェ・インペリアルは、その内装を鑑賞することを目的に、ちょっと疲れた時にカフェ利用で立ち寄るのがよいのではないかなーとおもいました。市民会館や火薬塔から歩いて5分ほどの場所にあります!

プラハのインペリアルホテルのカフェのメニュー

旧市街広場の天文時計

こちらはさっと見て終わってしまったのですが、天文時計もプラハ旧市街の名所として有名ですよね。こちらの天文時計は毎時0分に動き出すからくりになってますので、お時間が合えばぜひ見てみてくださいね。

プラハ旧市街広場の天文時計

天文時計自体はすぐに見終わってしまうのですが、天文時計がある旧市街広場には多種多様なお店が並んでいるので、これらを見て周るのもとってもおすすめです!

プラハ旧市街広場

プラハ発祥のオーガニックコスメショップ “botanicus(ボタ二クス)”

個人的におすすめなのはプラハ発祥のオーガニックコスメショップ “botanicus(ボタ二クス)”というお店です。日本にも心斎橋に店舗があるようなのですが、やはり本場で買う方がお安くゲットできるので、旧市街にある店舗にお邪魔しました。

日本よりもずっと乾燥が強い内陸国のブランドだけあって、石鹸も突っ張ることなく洗い上がりがツルツルしっとりするのが好きです。わたしは香りが気に入ったオーガニック石鹸を5つと、クリスマスブレンドの茶葉を購入しました。

プラハbotanicus(ボタ二クス)の石鹸

石鹸は、キウイの種やドライリンゴなど入っている原料がそのまま見えちゃうようなオーガニックさなのに、いわゆる石鹸のサイズで1個200円しないくらい。どれもこれもプラハは本当にお安くてびっくりしちゃいます。

大きいサイズでも500円くらい▼

プラハbotanicus(ボタ二クス)のオーガニック石鹸

ちなみにbotanicusの旧市街店舗では現地在住の日本人の方が働かれているので、チェコ語がわからなくても色々詳しく教えてもらえます。お土産にもぴったりなので気になる方はぜひ行ってみてくださいね。

botanicus(ボタ二クス)

プラハ旧市街のクリスマスマーケット

冬の観光限定になりますが、クリスマスマーケットもとっても素敵でした。わたしたちが訪れたのは11月の4週目でしたが、すでに各広場でクリスマスマーケットがオープンしていて、一足先にクリスマス気分を味わうことができました^^

プラハのクリスマスマーケット
プラハクリスマスマーケットのオーナメント

クリスマスマーケットで売られているTrdelníkというこちらのお菓子がイチオシです!チェコやハンガリーの伝統的なお菓子で、クリスマスマーケットでは焼きたてふかふかのTrdelníkをいただけます。

炭火で焼いているのでホカホカのふかふか▼

プラハの美味しいTrdelník

プラハ新市街エリア

プラハ新市街は旧市街と違って観光名所と言える場所は少ないのですが、おしゃれなレストランやカフェをたくさん見かけまして、プラハ市民にとっては新市街の方が生活の拠点なのかなと感じました。

伝統的な街並みとモダンさの融合ですね▼

プラハ新市街エリア

これまでの人生の中で一番美味しそうなケーキ屋さん。こんな感じにプラハ新市街にはおしゃれなお店が多いのです▼

プラハのケーキ屋さん

プラハ中央駅のアール・ヌーヴォー天井

プラハ中央駅は新市街なのか微妙なところではありますが、旧市街ではないだろうということで新市街エリアくくりとしました。プラハ中央駅は趣のある駅舎外観とは異なり、内部はかなりモダンな造りとなっています。その地上3階にあるのがアール・ヌーヴォー調の天井で、とっても素敵なのです。

詳しくはこちらの記事内で紹介しています

プラハ国際空港のアクセスとチケットを安く購入する方法

ミュシャ美術館

個人的に若干残念だったのがミュシャ美術館です。ミュシャの絵は前からとっても好きだったので楽しみに臨んだのですが、思いの外小さな美術館で、1時間あれば余裕でお釣りがくるほどの展示しかありませんでした。ただ、美術館併設のミュシャグッズショップはかなり充実していて、無料で入ることができるのでお土産におすすめです。

※ミュシャ美術館はまさかのクレジットカード不可でしたのでお気をつけください!

ちなみにミュシャの作品としては、市民会館の市長ホールやプラハ城聖ヴィート大聖堂のステンドグラスが有名で、実際ものすごく素敵でした。



なお、いま紹介した旧市街と新市街の観光名所は1日で周ってます。冬場はどうしても日が暮れるのが早いので、屋内のミュシャ美術館や市民会館ツアーを夕方に持ってくるなどすれば、かなり効率的に観光することができると思います(夜は閉館しているのでご注意)。

プラハ城エリア

プラハ城の観光には半日しっかり取っておくのがおすすめです。わたしたちは夕方のフライトだったのですが、現金がなくてプラハ中央駅でキャリーケースを預けるのに手間取ってしまったり、プラハ城の最寄り駅からプラハ城まで道に迷ってしまったりでかなり時間をロスしてしまい、慌ただしい観光になってしまいました。これがうまくいっていればストラホフ修道院やジョンレノンの壁も観光できたはずだったので反省・・・(といっても後の祭りですが)。

プラハ城の見どころやアクセスについてはこちらで紹介しています。

プラハ城 見どころからアクセス・チケット購入方法まで

カレル橋

「プラハと言えば」でよく見かけるカレル橋も渡ってきましたよ!ことりっぷに「カレル橋には30人の聖人と30人のスリがいる」と書いてあったので半ば戦々恐々として渡りましたが、なんてことはない、ただの橋でした。モン・サン・ミシェルと同じで実際に現地を歩くより、近くから眺めていた方が美しい遺産の典型・・・

プラハ カレル橋 プラハ城

スリにビクビク。

スリにビクビクしたプラハのカレル橋

時間がなくてダダダダっと渡ってしまったカレル橋ですが、もしゆっくりできたなら橋の上で売られている絵をじっくり鑑賞したかったなぁ。世界中どこでも、こういう道端で売られている絵が素敵だったりするんですよね。

これがジョンレノンの壁・・・

プラハのカレル橋で売られている絵
カレル橋上の物売り



いかがでしたでしょうか?プラハは1日で観光しきるには大きいですが、何日もかかるほどではないという印象です(以前訪れたヘルシンキは本気で3時間で回りきれる大きさの街でしたからね・・・)。後悔のないようぜひしっかり計画を立てて旅行を楽しんでくださいね。

記事作成には膨大な時間と労力がかかっています。少しでも「面白い」「役に立った」と感じていただけましたら、応援いただけると幸いです↓
(1文字2円、100円から応援できます)

OFUSEで応援を送る

\SNSフォローいただけると励みになります/

プラハ記事一覧
ホーム > 海外 > ヨーロッパ > チェコ > プラハ > プラハ観光のおすすめ 日数やモデルコース
Yuccpooh

7年間の会社員生活ののち、2023年からフリーランス。年に5~8か国を旅している。中でもヨーロッパが好き。語学マニアで、旅行投稿にまじってたまに語学系の投稿も。2023年オランダでワーホリ計画中でオランダ語勉強中。
Instagramで最新の旅の写真をアップしています。ブログの更新情報はTwitterでつぶやきます。ゆっこぷーについてのもっと詳しい情報や、ゆっこぷーにお仕事を依頼してみたいという方は、上部にあるウェブサイトアイコンか名前をクリックして詳細をご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です